小学校入学祝いお返しマナー&品物
子供の入学式が近づくと「入学祝い」をいただく機会が増えてきます。
小学生の入学で頂いた入学祝いのお返しは原則、不要です。
経済力のない子供へ贈り物のためお返しはしなくてもよいのですが、そうも言っていられないのがお付き合いですよね。
相手に失礼のない小学校入学祝いのマナー&お返しの品物には何が良いのかを紹介します。
まず、入学祝いを頂いたら3日以内に電話でお礼をしましょう。
この時に、お子さんにも「ありがとう」と言わせるとよいです。
子供心にもお祝いを貰ったらお礼をするものだという習慣が身に付きます。
また、お礼状を書いてもよいですね。
この時にもお子さんが書いた絵や入学式の写真を添えたりすると喜ばれます。
もちろん、これだけでお返しは済ませても良いのですが、貰った相手に、これから入園、入学を迎えるお子さんがいるときには、その時にお返しとして贈る機会もありますが、そうでない場合は「お返しの品」として頂いたものの1/3~1/2の金額に相当する品物を贈ります。
贈る品物としては、ギフトカード、お菓子、洗剤などが多いようです。
よく間違ってしまうのに、頂いた価値以上の高価な品物やギフトカードを渡す人がいますが、これは返って相手の方に負担を感じさせてしまうので、常識の範囲内でお返しをするようにしましょう。
そして贈っていけない物は、お金、肌着、腰から下に身に付ける物です。
親しい方なら、自宅に招いて「内祝い」をする方法もあります。
本来の「内祝い」は「内々の祝い」を意味していたのですが、最近では核家族化もすすみ、親しい人を招いて食事をしてお子様の成長をみてもらうという風に変わってきました。
子供も親以外の大人と接する機会ができて、あいさつやお礼の仕方のコミュニケーションもとれる良い機会だと思います。
関連記事
-
-
入学祝いのお返し、カタログ・スイーツ・洗剤・タオル
入学式も終わり、子供の通学する元気な姿をみてヤレヤレですが、ここからが大人の付き …
-
-
小学校の入学式のママの服装!
小学校の入学式のママの服装で多いのはスーツかワンピースです。 和服の人は最近では …
- PREV
- 花粉症の薬「アレグラ」
- NEXT
- 鎌倉の桜2015 名所10選①